| サブタイトル | 内容 |
| 30「二刀流」 | 刃牙のジャブで気絶した武蔵は二刀流の構えで本気になり、エア斬撃を決める! |
| 31「察知(キャッチ)」 | 戦国時代の剣豪は攻撃の気配を察知することができるのだ |
| 32「動揺」 | 街に出た武蔵は400年の変化に動揺しつつ職務質問をしてきた警察官を倒しちゃう |
| 33「ツイてる」 | 宮本武蔵の復活は、史上最強に挑戦するチャンスだ! 刃牙は激闘を予感する |
| 34「型」 | 刃牙は強くなるための修行を開始する、まずは自分の型の見直しだ! |
| サブタイトル | 内容 |
| 35「集結」 | 宮本武蔵の姿を見た戦士たちは、それぞれ衝撃を受ける。本部も決意を固める |
| 36「逢いてぇ」 | 独歩は武蔵と会うため、徳川邸に行く。そして、武蔵と遭遇する |
| 37「空手」 | 独歩は空手の強さを見せるために試し割りをする |
| 38「舞踊(おど)る」 | 独歩は不意打ちを仕掛けるが、武蔵に通じず逆に倒される |
| 39「真剣」 | 独歩の抗議により、武蔵がついに真剣を装備する |
| 40「ぶった斬り」 | 武蔵は殺さぬように気づかった斬撃で独歩を倒すのだった |
| サブタイトル | 内容 |
| 41「帰国」 | ボクシング・ヘビー級王者を倒した烈海王が帰ってきた。狙うはもちろん武蔵だ |
| 42「烈士」 | 宮本武蔵と戦うならば、武器の使用可で勝負だ! |
| 43「武器」 | 烈海王は武器での試合を望む。本部は烈の心配をして徳川さんのところへ行く |
| 44「そういう人物(ひと)」 | 本部は烈たちを守護(まも)りたいという。 |
| 45「武器」 | 烈は武蔵対策として消力(シャオリー)を完成させようとする |
| 46「飄(ひょう)」 | 烈は本物の刀で命がけの修行だ |
| 47「羽毛(はね)」 | 烈は羽毛(はね)の軽さを身につけだ。そして本部が登場だ |
| 48「超越(こえ)てゆきねぇな」 | 武蔵と戦いたいのなら、この本部を倒してみせよ |
| 49「水準(レベル)」 | 烈は本部を倒しきれない。だが、本部は背後から郭海皇に殴られ倒れる |
| 50「解禁」 | ついに決戦日だ。武器解禁の試合に、誰もが平静ではいられない |
| 51「いい風貌(かお)だぜ」 | 決意をかためた烈海王が、武器アリ試合に向かう |
| サブタイトル | 内容 |
| 52「手裏剣」 | まずは烈が手裏剣というか鏢([金票]ヒョウ)を投げる! |
| 53「武器術」 | 鏢([金票]ヒョウ)のあとは、烈が上着を武器と化す! |
| 54「瞬き」 | 瞬きもせずに飛び道具を見ていた武蔵だが死角からの九節鞭を喰らう |
| 55「三寸」 | 武蔵は最小の動きで烈の九節鞭を奪いとる |
| 56「玩具(おもちゃ)」 | 武蔵の振りについていけず九節鞭は破壊される |
| 57「敗れたり」 | 武蔵はあえて素手となり烈に迫る。「烈 海王 敗れたりッッ」 |
| 58「拳法家」 | 武蔵は烈の義足をつかんで地面に投げつける。大ダメージで烈が気絶した! |
| 59「気絶」 | 武蔵は烈を目覚めさせ、安い刀で烈に迫る。対する烈は刃牙の構えだ! |
| 60「青龍刀」 | 武蔵を挑発した烈は、斬撃を消力(シャオリー)でかわす、か!? |
| 61「擬態」 | 消力からのカウンターで武蔵を倒した。と、思ったら逆襲されて縛られる烈であった |
| 62「ザンッ」 | 縛られ事実上の敗北となった烈は自分を斬れと叫ぶ |
| 63「死闘」 | 烈は斬撃を消力(シャオリー)でなんとかかわすが、少し斬られてしまう |
| 64「掴んでいる」 | 烈は武蔵の斬撃を拳でつかむ。だが止められずに腹を斬られる |
| 65「次に…」 | 腹を斬られた烈は反撃もできず内臓をこぼして倒れる |
| 66「間違っていた」 | 烈海王の死に、みんなは衝撃を受けざるをえないのだった |
| サブタイトル | 内容 |
| 67「関ヶ原」 | 烈海王の実力は関ケ原なみだったと武蔵は言う |
| 68「佐々木某(なにがし)」 | 佐々木小次郎はあまり強くなかったらしい。そして、本部がまたもや守護(まも)る宣言だ |
| 69「300点」 | 武器も含めたら本部は300点の強戦士だ!(自称) 刃牙を煙幕で圧倒する |
| 70「武芸百般」 | 武芸百般に通じる本部だけが武蔵に対抗できる(自称) |
| 71「喝あつッッ」 | 最強レベルの達人は、ほとんど軍隊並みの強さをもつ。そして武蔵は警視庁に行く |
| 72「剣道」 | 剣道四連覇の三輪猛丈だけど、武蔵の相手にならない |
| 73「実力」 | 渋川剛気の登場だ! |
| 74「友人(ダチ)」 | 渋川さんは合気で武蔵を転がして殴る |
| 75「アイキ」 | 不意打ちでなく、渋川剛気vs宮本武蔵がはじまる |
| 76「合気」 | 護身完成している渋川さんは武蔵の強さを感じまくる |
| 77「さすがだぜ」 | やっぱり武蔵には勝てない渋川さんでした。本部は勇次郎のところに出現した |
| サブタイトル | 内容 |
| 78「助言」 | 本部は勇次郎をも守護(まも)ると宣言する。激怒する勇次郎から煙幕で逃げた |
| 79「責務」 | 武芸百般をおさめる本部は、武蔵からみんなを守護(まも)らねばと決意を新たにする |
| 80「強敵」 | ついに勇次郎が武蔵と出会った! |
| 81「黄金」 | 武蔵は勇次郎に黄金を見る。けっこう俗っぽい武蔵であった |
| 82「強靭(つよ)き肉体(からだ)」 | 勇次郎の肉体は、武蔵のエア斬撃が通らない! |
| 83「日本刀」 | 武蔵は真剣を装備するが、勇次郎の超握力白刃取りに止められる |
| 84「感性(センス)」 | ついに武蔵が二刀流を見せる。勇次郎も汗を流す攻撃力だ |
| 85「勇次郎」 | 真剣二刀流でも勇次郎には通じないのか? 武蔵は奥技を出そうと考える |
| 86「奥義」 | 究極の剣は、無刀にいたる! これが武蔵の究極奥義か? |
| 87「無刀」 | 無刀だけど斬れる! 武蔵の奥義から勇次郎を守護った(?)のは、本部だった |
| 88「えらいこと」 | 本部のせいで、勇次郎 vs 武蔵は流れた。本部は自分が次の挑戦者になるという |
| 89「この瞬間(とき)」 | 勇次郎と武蔵は飲みに行く。徳川さんは本部が挑戦者たりえると認めた |
| 90「超実戦」 | 勇次郎も武蔵も、本部の実力をワカっていた。本部は弟子のガイアを圧倒する |
|
和書 コミック チャンピオン ジャンプ マガジン サンデー RED |
板垣恵介 夢枕獏 山口貴由 DVD アニメ CD |
ゲーム DS PSP Wii PS3 360 PS2 |
PCゲーム PCギャルゲー フィギュア パソコン テレビ メディア 家電 サプリメント |
|