今週の『バキ道』感想

前回 バックナンバー ゆうえんち 異世界 烈海王 バキアニメ 疵面 餓狼伝 blog 掲示板 Twitter リンク12 TOP

2023年5月25日(26号)
第5部 第149話「武術界の実戦性」 (1326回)

 相撲編は終了(おわ)った気がする!
 そして、本部流柔術道場で加藤清澄とガイアが組手だッ!
 これは意外な組み合わせだぞッッ!

 暗黒街で磨いた実戦カラテの加藤は、容赦なく目潰しや金的を狙う。
 かと言って雑な空手ではなく、ちゃんと稽古していて基礎ができている。
 三人兄弟の真ん中らしい、堅実さと自由をあわせもつスタイルだ。
 半身になり背筋を伸ばした構えを取っている。
 足幅が狭いので、動きやすい攻めの姿勢か?

 対するガイアは戦場格闘技のエキスパートである。
 武器は使って当たり前だ。
 急所だって積極的に狙う。
 ガイアは天地上下に似た構えだ。
 こちらは守りの姿勢だろうか?

 加藤とガイアは共に武器あり・反則無しの戦場で戦ってきた。
 わりと噛み合うスタイルかも。
 そんな二人が本部以蔵 立会いの下で闘う。
 ルールの確認が無かったけど、いきなり拳銃を取り出したりしないよね?

 まずは加藤が仕掛ける!
 ジャンプして右後ろ廻し蹴りだ!
 いきなり大技から入った!
 さすがデンジャラスライオン改めデンジャラスボーイである。バキ道1巻 6話
 危険な賭けが大好きだぞ。

 加藤の蹴りは不発ながら、ガイアのバンダナをかすめて、はぎとる。
 わりと惜しい攻撃だ。
 いや、紙一重でかわされたのか?
 加藤とガイア、すごいのはどっちだ!?

 かわしたガイアは左の肘打ちで加藤の左足アキレス腱あたりを攻撃する。
 えげつない攻撃だッ!
 さらに、加藤の着地直後に近づき、手の甲で加藤の目を叩く。

目を打つ ベチ

 少林寺拳法の目打ちっぽい。
 三崎健吾がマイク・クインに使用(つか)った技と同しだ――ッ!
 目を打たれた加藤は動きが止まる。

 板垣先生曰く目打ちの効果は数秒らしい。
 すぐに回復するので、急いで追撃が必要だ。
 なんでそんなこと知っているんだ?
 実際に試したのか?
 試したんだろうな。

 とにかく加藤は数秒だけ目が見えない。
 そんな加藤にガイアは頭突きを叩きこむ!
 人体の中でも屈指の強度を誇る頭蓋骨をぶつける!
 格闘技でも反則になる事が多い危険な技が頭突きだ!

 空手バカ一代でケンカ十段と言われた芦原英幸曰く、頭突きが最強だそうで。
 弟子の廣木道心も頭突きで危機を乗り切ったらしい(護道の完成)。
 相撲も総合格闘技の試合で頭突きOKなら、10秒で大活躍できると思うんだけどな。
 そんな一撃必殺の頭突きを加藤は喰らってしまった。
 これはデンジャラスだッ!

 だが、本部は異変を感じる。
 ここで待てをかけて、止めた。

「ノムラくん」
「大丈夫か」

「金的か…」

「頭突きと同時でした」

 さすがデンジャラス加藤だ。
 危険度が高い場面でこそ活躍する。
 見えてないのに見事な反撃だ。
 金玉なら目をつぶっていても蹴れるぜッ!

 って、ガイアじゃ無くてノムラだったのか。
 そりゃあ、加藤といい勝負できたわけだ。
 いや、組手だからお互いに手加減していたんだろうけど。
 以前、本部がガイアを拘束していた時も、本当はノムラだったりして。(刃牙道11巻 90話

 組手が終わって、範馬刃牙vs野見宿禰の話題になる。
 刃牙がタオルも外さずに余裕勝ちした。
 本部は実戦の定義からは正しいと言う。
 何時でも何処でも戦えるのが武術家というものだ。

 男は敷居を跨げば七人の敵ありってやつですね。
 狼藉者に対応できるように道の真ん中を歩くべし。(教科書には出てこない江戸時代
 刃牙くんは武術家として油断しすぎな気もしますけど。
 それに「普段から闘えるように心がける」と「闘う時でも自然体でいる」は違うような。

 エベレスト登山するのに普段着で行くような反不自然主義だ。
 刃牙なら登っちゃうかもだけど。
 存在が不自然だから。

「俺を含めて武術界の実戦性は」
「口ほどではない」
「たとえばコレ…」
「和服など滅多に着るものじゃない」
「なのに道着は旧態依然 和服のままだ」

 本部のヤロウ、タブー中のタブーにふれやがった……
 時代や生活習慣が変わったのに、武術は対応できていない所がある。
 佐山聡の興した掣圏真陰流は、現在の実戦性を重んじて最初はスーツで戦うことを想定していた。
 このへんは、まだ正解の出ていない世界なんでしょうね。

 武術家ってのは有効性の追求が一番で、人格形成なんて二の次だ!
 愚地独歩や渋川剛気も同意見だろう。
 本部はそう言った。

 武道に対する武術であり、道に対する術だ。
 目的に対する手段って感じですかね。
 『バキ道』にたいする『バキ術』ですよ。
 つまり、『バキ道』はなんなんだ??

 強さを求めるという点で、範馬勇次郎と範馬刃牙はすでに別格だ。
 別次元の存在として図抜けている。
 酸素ボンベと間違えてヘリウムガスボンベ持っ行って、そのままエベレスト制覇しちゃう感じだッ!

 って、話題が急に変わっていないか?
 道の話って、タイトル的に重要っぽいんだけど。
 ころころ話題が変わるのは、雑談っぽくてリアルかもしれないけど。

 天然で強い刃牙たちとは違い、強くなりたいと渇望する者もいる。
 その中で最も飢餓(うえ)ているのは、ジャック範馬だッ!
 忘れていなかったッッ!?
 ついに、兄弟対決R(リベンジ)の開始かッ!
 ジャック再始動で次回につづく!


 範馬一族の劣等生だからこそ強さを求めている。
 だが相手は範馬勇次郎が今のところ唯一認めた後継者・範馬刃牙だ。
 これはジャックの下剋上だな。
 血筋による才能に、努力と改造で勝てるのかッ!?

 次も刃牙はタオルを首にかけたまま闘うのだろうか?
「いっけね〜。アラミド繊維タオルを首にかけたままだった」
『噛みついたジャックの入れ歯が引っこ抜かれたッ!』
 などとならないように、噛む際には布を吟味すべし!


○ コメントはblogコメントにお願いします。


週刊少年チャンピオン2023年26号
週刊少年チャンピオン2023年26号



------
・おまけ感想
『RIZIN』朝倉カンナvs『バキ道』板垣恵介 格闘技対談!(2019/4/17)
板垣恵介 × 堀口恭司 頂上対談!(2019/6/12)
座談会『高橋ヒロシ×板垣恵介×浜岡賢次』(2019/7/25)
板垣恵介×板垣巴留 親娘 異種格闘対談(2019/9/26)
『激レアさんを連れてきた。』に板垣先生が出演(2019/10/30)
板垣恵介 堀口恭司 対談FIGHT!(2021/3/25)

『グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ』感想を、まとめ中です。

・おまけ 新刊情報
バキ道16巻 バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ 7巻 バキ外伝 ガイアとシコルスキー 〜ときどきノムラ 二人だけど三人暮らし〜 1巻 小説 ゆうえんち -バキ外伝-2 自伝板垣恵介自衛隊秘録〜我が青春の習志野第一空挺団〜
バキ道16巻 バキ道16巻が発売だッ!
範馬勇次郎の遊びから始まり、相撲編の終了に向けて動き出す。
そう、宿禰へのリベンジむけて あいつが動き出すのだ!
16巻は136話から144話までッ!

小説 ゆうえんち -バキ外伝-2 漫画 ゆうえんち -バキ外伝-2巻が発売される!
物語は本格始動し、ついに優しき巨人が登場するぞ!
さらに豪華ゲストも登場し、餓狼伝の丹波文七も探せばいる!
2巻は5話から9話まで!

自伝板垣恵介自衛隊秘録〜我が青春の習志野第一空挺団〜 自伝板垣恵介自衛隊秘録〜我が青春の習志野第一空挺団〜が発売された!
真面目と下ネタが交互に襲い掛かる壮絶な内容だ!
バキ総集編 戦場の詩 感想210日900m/m以上?感想70分600cc以上?感想があるぞッ!

バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ 4巻 バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ 4巻が発売だ!
オーガとの死闘もクライマックスだ!
さらに烈海王の異世界バトルは続くぞ!
2巻は25話から32話まで!

新・餓狼伝 巻ノ五 魔拳降臨編 小説の感想もあります
新・餓狼伝2感想新・餓狼伝3感想新・餓狼伝4感想新・餓狼伝5感想
獅子の門 雲竜編 感想獅子の門 人狼編 感想



前回 バックナンバー ゆうえんち 異世界 烈海王 バキアニメ 疵面 餓狼伝 blog 掲示板 Twitter リンク12 TOP

管理人:とら  連絡先(E-mail):E-Mail
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします

和書
コミック

 チャンピオン 
ジャンプ
マガジン
サンデー
RED
 板垣恵介 
夢枕獏
山口貴由

DVD
アニメ
CD
 ゲーム 
DS
PSP
Wii
PS3
360
PS2
PCゲーム
 PCギャルゲー 
フィギュア
パソコン
テレビ
メディア
家電
サプリメント
板垣恵介の激闘達人烈伝 板垣恵介の格闘士烈伝
駿河城御前試合 獅子の門 雲竜編 (カッパ・ノベルス)